週末のススメ
3月2、3日はコレ♫
出掛ける時は、花粉対策を!
- 2019年3月1日 神奈川新聞掲載
こんにちは♬ イマカナ編集担当の(T)と(E)です。「(T)めっきり春らしい陽気になりましたネ。なので、手頃な外出先を集めてみました」「(E)なるほど。その中でも特にお薦めなスポットは何処ですか?」「(T)そーですね。ホタテの浜焼き会は、どうですか? 直売やその場で焼いて食べることもできるコーナー、ホタテ釣りの体験なんてのもあるそうです」「(E)うわぁ!とっても楽しそう! んっ!それって先週23日の柴漁港イベント情報じゃないですか(怒)」「(T)気付きましたか・・・」
【松田】見頃に合わせライトアップも

まつだ桜まつり
3月10日まで。「関東の富士見百景」に選定された会場で、約300本の濃いピンク色の河津桜が楽しめる。農産物や特産品の販売のほか、見頃に合わせ夜間のライトアップを行う。2月23日は屋外で在日米陸軍軍楽隊のコンサート、3月2日はジャズライブも開催する。
西平畑公園
住所 | 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2951 |
---|---|
アクセス | 小田急線新松田駅徒歩25分、有料シャトルバスあり
|
電話 | 松田町観光協会 ☎0465(85)3130 |
公式HP | https://park-534.business.site/ |
備考欄 | 16歳以上200円 |
[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
【横須賀】菜の花使い体験やフードも

菜の花まつり
3月31日まで。約5千平方メートルにわたり咲き誇る菜の花のほか、菜の花を使った体験やフードが楽しめる。◇菜の花ピザ作り=毎土日・祝日午前11時半~午後0時半、食の体験教室。千円。事前申し込み不要。◇菜の花のハーバリウム作り=午前9時半~午後3時半(3月以降は午前9時~午後4時)、クラフト体験教室。1500円。事前申し込み不要。詳細は同公園ホームページ。
長井海の手公園ソレイユの丘
住所 | 神奈川県横須賀市長井4丁目 |
---|---|
アクセス | 京急線三崎口駅からバスでソレイユの丘行き終点
|
電話 | 同公園 ☎046(857)2500 |
公式HP | http://www.seibu-la.co.jp/soleil/ |
備考欄 | 入場無料 |
[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
【鎌倉】「気づき」の道

葉祥明の絵本原画展「リトルブッダ」展
3月15日まで。1996年に出版された「リトルブッダ」は、心を見つめることをテーマにした葉祥明さんの絵本。少年がブッダとおぼしき人物と対話することで「気づき」の道へと歩む。従来のメルヘン画とは違う、新たな絵画表現へと変化した透明感あふれる原画を展示する。3月9日午後2時から浄智寺住職の朝比奈恵温さんが「御(み)仏の心と絵本『リトルブッダ』」をテーマに語る。予約不要。
北鎌倉 葉祥明美術館
住所 | 神奈川県鎌倉市 山ノ内318−4 |
---|---|
アクセス | JR北鎌倉駅徒歩7分
|
電話 | 同館 ☎0467(24)4860 |
営業時間 | 午前10時~午後5時 |
公式HP | https://www.yohshomei.com/ |
備考欄 | 600円、小中学生300円 |
[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
【開成】高さ2.4メートルのつるし雛

開成町瀬戸屋敷ひなまつり
3月3日まで。築約300年の古民家を会場に、地元の蔵で発見された「享保雛(ひな)」や、婦人会手作りの「つるし雛」7千個以上、高さ2.4メートルの「大つるし雛」などを展示する。2月16、23日には午後8時半(最終入園は同8時)まで開園時間を延長し「ひな☆ナイトミュージアム」を開催した。竹灯籠の風情ある明かりなど昼間とは違う雰囲気を楽しめる。
あしがり郷瀬戸屋敷
住所 | 神奈川県足柄上郡開成町金井島1336 |
---|---|
アクセス | 小田急線新松田駅からバスで四ツ角下車20分
|
電話 | 同施設 ☎0465(84)0050 |
営業時間 | 午前10時~午後5時(最終入園は同4時) |
備考欄 | 期間中は同開成駅から直通シャトルバス(有料)を運行。入園料400円、中学生以下無料 |
[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
【Museum Navi】暮らしを変えた技術たち

日本を変えた千の技術博 国立科学博物館
3月3日まで。明治から平成まで、日本の社会や暮らしを変えたさまざまな技術を紹介。日本の科学技術の発展を示す重要文化財や産業遺産など、600点以上の貴重な資料が並ぶ。
エジソンが明治天皇に献上した蓄音機「エジソン クラスM」や100年前の電気自動車など貴重なものも多い。初めて東京と横浜に電話交換事務所が開かれた1890年の加入者一覧表を見ると、現在の天気予報案内番号177は大隈重信。横浜では居留地に居を構えた外国の商社名が目を引く。科学者や技術者の発明、発見にまつわるエピソード、関連する写真なども展示している。
国立科学博物館
住所 | 東京都台東区上野公園7−20 |
---|---|
アクセス | JR上野駅公園口から徒歩5分
|
電話 | ハローダイヤル03(5777)8600 |
公式HP | http://www.kahaku.go.jp/ |
備考欄 | 一般1600円、小中高校生600円 |
[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
【シネマ散歩】愛が世界を変える

ビール・ストリートの恋人たち
横浜ブルク13などで上映中。前作「ムーンライト」で、黒人男性の同性愛を描いたバリー・ジェンキンス監督。今作は、米ニューヨークのハーレムに生きる、若い恋人たちの試練の時をフィルムに収めた。
舞台は1970年代。ハーレムで幼なじみとして育ったファニー(ステファン・ジェームス)=写真左=と、ティッシュ(キキ・レイン)=同右。物語の前半は、二人の恋愛模様が美しい映像と音楽で彩られるが、後半は、彼らが黒人差別ともいえる不正逮捕に直面するさまを描く。
正義感にあふれるファニーは、ある出来事をきっかけに白人警官の恨みを買い、無実の罪を着せられてしまう。彼を助けようと身重のティッシュや家族が一団となって、マジョリティーの白人社会に立ち向かう。
原作は、公民権運動家としても知られる米の小説家ジェイムズ・ボールドウィン。74年に出版されたが、ジェンキンス監督は「彼は人間の条件について書き、地球上に人間が存在する限り、彼が立ち向かった問題は現代社会とつながりを持つだろう」と評する。
現代の米国でも、犯人に間違えられた黒人が銃で撃ち殺される事件が後を絶たない。ファニーとティッシュの愛が美しく描かれているからこそ、その悲劇は胸に迫る。本作が描く愛が、差別的な社会を変えるきっかけになることを信じたい。
横浜ブルク13
住所 | 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1−7 コレットマーレ |
---|---|
電話 | 045-222-6222 |
公式HP | http://kinezo.jp/pc/burg13 |
[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
この記事に関連するタグ
シェア、または新聞を購入する
- LINE
- URLコピー
- 掲載日付の
新聞を買う
テーマ特集まとめ
かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!