推し
神奈川の妖怪伝説
横浜・青木神社に伝わるヌエ 宮司の松本小寿恵さんに聞く
- 青木神社(横浜市港南区)

言い伝え
頭はサル、胴はタヌキ、四肢はトラ、尾はヘビの姿をした怪鳥。夜になると「ヒョーヒョー」という不気味な鳴き声で人間を怖がらせた。平家物語では源頼政が弓矢で射落としたとされ、世阿弥の能の演目になった。
「ヌエの宮」「盗っ人の宮」とも呼ばれる青木神社

「ヌエの宮」「盗っ人の宮」とも呼ばれる青木神社。大岡川のほとり、青木橋のたもとに鎮座する。こぢんまりとしていながらも厳かな雰囲気に包まれる神社だが、なぜ、このような別名を持つのだろうか。
「以前は対岸の高台にありました」と語るのは宮司の松本小寿恵さん(53)=写真。ある年、大雨による土砂崩れで神社は跡形もなく消え、現在地にそっくりそのまま移ってしまった。村人が元の場所に戻したものの、翌日またも現在地へ。何度戻しても移動するため、ヌエの仕業と伝わるようになった。「昔、境内にケヤキの大木があり、そこにヌエが隠れ住んでいたと信じられていたようです」と松本さん。「盗っ人の宮」と呼ばれるようになったのは、「ヌエの宮」がなまったとも、隣村の土地を盗んだからともいわれている。
神社の所在地は、本来なら上大岡西地区にあたるが、社地だけが大久保だ。松本さんは言う。「もともとあった対岸の地名をそのまま引き継ぎ、今に至っています」
2021年8月5日公開 | 2021年7月24日神奈川新聞掲載

青木神社
住所 | 横浜市港南区大久保2の1の11 |
---|---|
アクセス | 上大岡駅徒歩4分
|
電話 | 森浅間神社、電話045(753)1840 |
公式HP | https://www.city.yokohama.lg.jp/konan/shokai/bunkazai/minwa/minw-25.html |
備考欄 | 神殿を拝観できる例大祭は9月17日。問い合わせは、青木神社を管理する森浅間神社へ。 |
[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
この記事に関連するタグ
シェア、または新聞を購入する
- LINE
- URLコピー
- 掲載日付の
新聞を買う
推しまとめ
かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!