とれたて
オクラ
教えて!緒方湊くん 野菜ソムリエプロに聞くおいしい野菜&フルーツの見分け方<オクラ編>

日本列島は南北に長いので、同じ野菜や果物でも産地リレーにより、産地を替えながら僕たちの食卓に並びます。
例えばオクラ。南の鹿児島では6月に本格的なシーズンを迎えますが、神奈川では7月がシーズンです。
旬には「走り」、「盛り」、「名残り」と3つの時期に分けることが出来、この時期、鹿児島のオクラは旬の「名残り」の時期のものですが、神奈川では旬の「盛り」のものだったりします。
野菜の場合「名残り」の時期のものは水分含有量が少なくなる分、少しかたくなりますが、味は凝縮され濃くなります。そういうことをイメージしながら野菜を食べ比べてみるのも楽しみの1つです。
問題 オクラの選び方で正しいのはどちらでしょう?
(1) 産毛がびっしりと生えていて小ぶりなもの
(2)大きくて硬く、しっかりとしているもの
正解は、(1)の産毛がびっしりと生えていて小ぶりなものです。
産毛がびっしりと生えているものは鮮度が非常に良い証拠です。時間の経過とともに産毛が落ちてきます。
また、大き過ぎると育ち過ぎて苦味が出てきますので、小ぶりのものを選ぶようにしましょう。柔らかい弾力があるものが美味しいです。
【関連記事】教えて!野菜博士 おいしい野菜&フルーツの見分け方<ナシ>
生も食べることができますが
オクラのネバネバには血糖値の上昇を抑える働きがあるので糖尿病の予防にも期待されています。オクラは生でも食べることのできる野菜ですが、湯がくことで青臭さは緩和されますので食べやすくなります。
オクラは野菜室へ
オクラはアフリカ原産の野菜なので寒さに弱く、5度以下になると低温障害で黒く変色してしまうことがあります。適温は10度前後で、夏なら新聞紙やキッチンペーパーなどでくるんでから、ヘタの部分を下に向け、立てた状態で冷蔵庫の野菜室に入れ、冬なら冷蔵庫に入れずに冷暗所で保存しましょう。乾燥と低温から守ります。オクラに限らず、野菜は育っている状態と同じ状態で保存すると、ストレスがかからないので、オクラの場合は立てた状態で保存します。
保存する際はオクラを水で洗わないように
洗ってしまうと黒く色が変わってしまうこともありますので、使用前に洗うようにします。日持ちしない野菜なので、長期保存するのであれば、冷凍保存します。
花も食べることができる
アオイ科のオクラはハイビスカスに似た花をつけとても美しいです。花にもオクラの香りと粘りがありますよ。生でも食べることが出来、天ぷらも美味しいです。もちろん料理の飾りとしても最適です。
「花オクラ」はオクラの花と似ていますがオクラの花ではなく、オクラとは別の品種の「トロロアオイ」です。


この記事に関連するタグ
シェア、または新聞を購入する
- LINE
- URLコピー
- 掲載日付の
新聞を買う
推しまとめ
かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!