かながわの「今」を楽しむ神奈川新聞の情報サイトイマカナ

  1. ホーム
  2. 推し
  3. 横浜ユーラシア文化館学芸員が生み出した「土偶マイム」 ナレーションに合わせはいポーズ

推し No縄文 NoLIFE
横浜ユーラシア文化館学芸員が生み出した「土偶マイム」 ナレーションに合わせはいポーズ

  • 横浜ユーラシア文化館(横浜市中区)

シェア・新聞購入ボタン


縄文時代を代表する土偶の一つ「遮光器土偶」を表現。博物館の音声ガイドのような分かりやすいナレーションに合わせてポーズを取る
縄文時代を代表する土偶の一つ「遮光器土偶」を表現。博物館の音声ガイドのような分かりやすいナレーションに合わせてポーズを取る

「土偶マイム」(筒形土偶編)の動画はコチラ⇩


 縄文時代の土偶などを全身を使って表現する「土偶マイム」を生み出し、国内外で披露している人物がいる。横浜ユーラシア文化館(横浜市中区)の高橋健さん(50)だ。考古学専門の学芸員だが、「白鳥兄弟」と名乗る大道芸人としての顔も持つ。「土偶マイムが考古学に関心を持つ入り口になってくれれば」と願いを込めて演じ続けている。


焼けた竪穴住居から見つかった「筒形土偶」を表現。ぽかんと口を開けた哀愁さえ感じる表情に注目だ
焼けた竪穴住居から見つかった「筒形土偶」を表現。ぽかんと口を開けた哀愁さえ感じる表情に注目だ

「筒形土偶 原出口遺跡」(横浜市歴史博物館所蔵)
「筒形土偶 原出口遺跡」(横浜市歴史博物館所蔵)

 赤茶色の全身タイツと小道具を装着し、自作のナレーションに合わせてポーズを取っていく。亀ケ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)から出土した「遮光器土偶」や原出口遺跡(横浜市都筑区)から出土した「筒形土偶」などレパートリーは約50にも及ぶ。全国の博物館や大道芸のイベントに出演しては笑いと学びを届け、国際学会でも好評を博した。


横浜ユーラシア文化館学芸員の高橋さん
横浜ユーラシア文化館学芸員の高橋さん

 大学院生の時にパントマイムを始めた高橋さん。2009年に東京国立博物館で開催された「国宝 土偶展」で、土偶の奇想天外な造形に魅了され、土偶マイムを思い立った。土偶の写真を見せながら本物になりきって演じるが、観客は写真とポーズを見比べ、姿形の〝ズレ〟に面白みを感じ、笑いが沸き起こるという。高橋さんは「土偶を知るきっかけになり、博物館で本物を見たいと思ってもらえたらうれしい」と期待を寄せている。

 土偶マイムはコロナ禍に伴い、今後の公演は未定。イベント出演する際は「白鳥兄弟」のツイッターで告知する。

2021年9月23日公開 | 2021年9月23日神奈川新聞掲載


横浜ユーラシア文化館

公式HP http://www.eurasia.city.yokohama.jp/

[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。

オススメ記事↓


フルーツサンド専門店「茶季」がジョイナスにオープン、横浜初出店

横浜駅西口の商業施設「ジョイナス」に7月20日、フルーツサンド専門店「茶季」がオープンした。横浜市内の出店は初めてで、...


この記事に関連するタグ

シェア、または新聞を購入する

推しまとめ

かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!

ニュースサイト「カナロコ」へ

アクセスランキング

  1. イベント 好評につきイベント規模拡大 横浜おいも万博2023

  2. 横浜・野毛に横浜ドリームランドがオープン 人気飲食店の8店舗集結

    横浜ドリームランド(横浜市中区)

  3. ヴェルニー公園に開店したイタリアンレストラン アマルフィイ マリナブルー

    アマルフィイ マリナブルー(横須賀市)

  4. さっぱり♪ こだわりの石鹸 森石鹸(茅ケ崎市)

    森石鹸(茅ケ崎市)

  5. 冬の定番♡今夜はおでん 八州屋(横浜市港北区)のおでん種 手頃な価格で20種類以上

    八州屋(横浜市港北区)

人気タグ