かながわの「今」を楽しむ神奈川新聞の情報サイトイマカナ

  1. ホーム
  2. 推し
  3. 三原幸子◆「津久井湖慕情」

推し タブレット純のかながわ昭和歌謡波止場(15)
三原幸子◆「津久井湖慕情」

作詞/渡辺 治・ 作曲/高城和成
作詞/渡辺 治・ 作曲/高城和成

住民の思い乗せたはかない旋律

 「また始まったよ!」小学2年の時でしたか、父自慢の家具調のステレオコンポ(義兄の遺品)から大音響で流れくる物悲しいイントロに、兄弟3人大げさにずっこけてはきゃっきゃと笑っていた日曜日の昼下がりが思い出されます。わが家の窓から真下に広がる、深緑色に押し黙る水面を儚(はかな)げに透かした旋律。「津久井湖慕情」(1983年・昭和58年)に、父はやっと建てたマイホームの恍惚(こうこつ)と不安を見ていたのかもしれません。

 不安…それは気の遠くなるようなローンと「本当に駅は来るのか?」という猜疑心(さいぎしん)。そう、この一帯は、近く鉄路が確約の上、分譲されていたのですが、待てど暮らせど響かぬ車輪。列車の路線図に破線で伸びていた未来の駅も、ある日しれっと消えていたのを見たのは間もなくだったでしょうか。♪枯れてしまった花びらを 涙とともに 津久井湖の宿に… くしくもノンフィクション歌謡となりました。


高城畳店がある中野商店街。津久井町は現在、相模原市緑区となっている(1965年、神奈川新聞社撮影)
高城畳店がある中野商店街。津久井町は現在、相模原市緑区となっている(1965年、神奈川新聞社撮影)

 この歌を作曲したのはご近所の高城畳店のご主人。東芝レコードですが、これは委託システムによるもので、つまり自主制作盤。「3000枚作りまして、何とか全部売ってね、それでトントンでしたよ~」と電話口で屈託なく笑うご主人の声が、このペンを心地よく促してくださいました。

 セミプロの作詞家の方を車に乗せ津久井湖を周遊しながら着想、編曲は「北の宿から」(75年・同50年、歌/都はるみ)「さざんかの宿」(82年・同57年、歌/大川栄策)も手がけた竹村次郎さんですから、“お宿演歌”として併聴しても何ら遜色ない叙情を醸しています。


右が三井大橋、奥に見えるのが中野商店街を含む中野の街並み(1965年、神奈川新聞社撮影)
右が三井大橋、奥に見えるのが中野商店街を含む中野の街並み(1965年、神奈川新聞社撮影)

 そして湖畔の“さにわ”となった三原幸子さん。ぼくは当時、八王子の「一平ラーメン」にこの方のポスターが張られていたのを妙に覚えているのですが、聞けばこの方、八王子にあった元プロボクサーの海老原博幸さんの経営するスナックの従業員をされていた方だったとか。


絵/タブレット純
絵/タブレット純

 海老原さんといえば、たまたま面接に行ったとんかつ屋の店主に一目見て唐突にスカウトされるや、二人三脚で世界チャンピオンに上り詰めたという伝説の変わり種(ちなみに店主は後の金平ジム会長)。この逸話が「あしたのジョー」の基盤となったと言われますが、海老原さんは自分が背負ったジョーとしての宿命を、また交通事故で亡くしたという娘の魂を、一人の歌姫に燃やしたのでしょうか? レコードを売り切って間もなくの頃、海老原さんは51歳で早世されました。

 みんなで力を合わせてお祭り騒ぎのキャンペーン。我が父母の夫婦げんかも今は昔、お祭り騒ぎのように回想されます。ローンを完済し、森と湖に囲まれて、小競り合いしながらも仲良く、アナグマ夫婦のように暮らしているとさ。パチパチパチ。



この記事に関連するタグ

シェア、または新聞を購入する

推しまとめ

かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!

ニュースサイト「カナロコ」へ

アクセスランキング

  1. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 おはぎともなかと(厚木市)

    おはぎともなかと(厚木市)

  2. スラムダンク 「SLAM DUNK」デザインの雑貨販売 横浜赤レンガ倉庫に「イノウエバッジ店」限定オープン

    横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区)

  3. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 おはぎ専門店 ももすず(川崎市高津区)

    おはぎ専門店 ももすず(川崎市高津区)

  4. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 こゆるぎ茶屋(小田原市)

    こゆるぎ茶屋(小田原市)

  5. 戯曲 大恐慌背景に米国崩壊描いた群像劇 KAATで戯曲「アメリカの時計」15日から

    KAAT神奈川芸術劇場(横浜市中区)

人気タグ