とれたて 教えて!野菜博士<菜花> おいしい野菜&フルーツの見分け方
- 2022年3月10日 神奈川新聞掲載
3月に入るとスーパーなどの売り場には「菜花」を見かけることが多くなります。菜花は春ならではの野菜で、おひたしや煮物、パスタなど何にでも合います。おいしいだけではなく、栄養価もトップクラスの野菜です。

「菜の花」と「菜花」、似ていますが違いは分かりますか?
菜の花は黄色い花の総称で、アブラナ科の花のことを指します。与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」でイメージする菜の花畑の菜の花です。一方、菜花は花蕾(からい)や花茎、葉を食べる野菜の総称で、菜花という植物は有りません。一般的にはアブラナを食用に品種改良されたものを指すことが多いですが、小松菜やチンゲンサイ、ブロッコリーなども菜花になり得ます。
菜花には在来種と西洋種があり、在来か西洋かで、食べる部位が少し異なります。在来種は茎立ち菜、かき菜のように主に花とつぼみと葉を食べますが、西洋種は紅菜苔(こうさいたい)、オータムポエムのように主に花と葉を食べます。ご存じの方も多いと思いますが、神奈川には菜花より苦みが少なく、やわらかい食感の「のらぼう菜」があり、川崎市多摩区菅地区で古くから栽培されてきました。のらぼう菜から生まれた新品種「かわさきつや菜(な)」(品種名は川崎市農技1号)もあり、さらに食べやすくなっていますのでぜひご賞味ください。
菜花の苦味が気になる場合、どちらの方法がアクを抑えることができるでしょうか?
(1)包丁でスパっと切る
(2)手で折る
正解は(2)の手で折るです。アブラナ科の野菜は、包丁で切ると強いアクを出しますが、手でやさしく折ると野菜に負担が掛かりにくくなり、アクを抑えることができます。

菜花はビタミン類やミネラル類が豊富ですが、特にビタミンCの含有量は野菜の中でトップクラスです。ビタミンCは鉄分の吸収を高めてくれるので、鉄分を含んでいるかつお節との相性が良いのです。おひたしにかつお節をのせるのは理にかなっている食べ方なのです。また、菜花に含まれている栄養で最近注目されているのが「スルフォラファン」です。スルフォラファンには強い抗酸化作用があり、生活習慣病予防に効果が期待されています。
菜花を水に漬けると、油のようなものが浮いてきたことありませんか?
農薬と勘違いされることが多いのですが、農薬ではなく「ブルーム」と呼ばれる植物自身が作り出している成分で、虫や病気から自身を守ったり、水分の蒸発を防いだりしています。むしろ、ブルームが付いているものは新鮮な証拠でもあります。菜花の他にも、ブロッコリーやキャベツなども同じです。安心して食べて下さい。

この記事に関連するタグ
シェア、または新聞を購入する
- LINE
- URLコピー
- 掲載日付の
新聞を買う
推しまとめ
かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!