かながわの「今」を楽しむ神奈川新聞の情報サイトイマカナ

  1. ホーム
  2. 推し
  3. 鎌倉文学館(鎌倉市)の300超える展示品 当時の暮らしぶりがうかがえる

推し 鎌倉文士が親しんだ味
鎌倉文学館(鎌倉市)の300超える展示品 当時の暮らしぶりがうかがえる

  • 鎌倉文学館(鎌倉市)

シェア・新聞購入ボタン

原稿や著書など、年4回入れ替えをしながら展示している
原稿や著書など、年4回入れ替えをしながら展示している

 300人を超える鎌倉ゆかりの文学者の原稿や手紙などを展示している鎌倉文学館。大正の終わりから昭和にかけ、よりよい創作環境を求めて大佛次郎や里見弴、久米正雄ら多くの文学者が鎌倉に移り住んだ。文学館に隣接する甘縄神明(あまなわしんめい)神社近くには川端康成が居を構え、地元鎌倉を舞台に戦後の家族を描いた「山の音」などを執筆。また大佛のエッセー「猫のいる日々」からは、当時の暮らしぶりがうかがえる。



活版しおり(400円)などの限定グッズも販売
活版しおり(400円)などの限定グッズも販売

 やがてペンクラブや貸本屋「鎌倉文庫」などの活動を通して、鎌倉在住の文学者らは「鎌倉文士」と呼ばれるように。同館学芸員の小林奈乃子さんは「文化活動以外でも野球をしたり、二楽荘などに集まってお酒を飲んだり、さまざまな付き合いがあったようですよ」と話す。常設展では、里見や大佛らが野球を楽しむ写真なども見られるほか、文学者が滞在・居住した市内の場所と名前を記したマップ「文学都市かまくら100人」も展開。それぞれのゆかりの地に思いをはせながら、文学巡りしてみてはいかがだろう。



2022年5月7日公開 | 2022年4月30日神奈川新聞掲載


鎌倉文学館

住所 鎌倉市長谷1の5の3
アクセス 江ノ電由比ケ浜駅徒歩7分
電話 0467(23)3911
営業時間 午前9時~午後5時(最終入館は同4時半)
定休日 月曜休み(5月10日~6月12日はバラまつりのため無休)
公式HP http://www.kamakurabungaku.com/
備考欄 有料。旧前田侯爵家別邸を利用した同館は、三島由紀夫の「春の雪」に登場する別荘のモデルになっている

[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。

オススメ記事⇩


文豪が愛した神奈川名宿広沢寺温泉 玉翠楼(厚木市)2階の客室「22番」 森村誠一さんが幾度となく訪問、窓から望める中庭が美しい

広沢寺温泉入口バス停から歩いて七沢川を渡り、春の花が咲く緩やかな坂道を上った先にたたずむ「玉翠楼」。 華やかな天井画...

広沢寺温泉 玉翠楼(厚木市)

水族館〝さかなクン〟と〝えのすい〟のすギョい世界 新江ノ島水族館

5月29日まで。午前9時~午後5時(最終入場は閉館の1時間前まで)=GW中は時間を拡大(詳細は[HP])。新江ノ島水...


この記事に関連するタグ

シェア、または新聞を購入する

推しまとめ

かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!

ニュースサイト「カナロコ」へ

アクセスランキング

  1. イベント 好評につきイベント規模拡大 横浜おいも万博2023

  2. 横浜・野毛に横浜ドリームランドがオープン 人気飲食店の8店舗集結

    横浜ドリームランド(横浜市中区)

  3. ヴェルニー公園に開店したイタリアンレストラン アマルフィイ マリナブルー

    アマルフィイ マリナブルー(横須賀市)

  4. さっぱり♪ こだわりの石鹸 森石鹸(茅ケ崎市)

    森石鹸(茅ケ崎市)

  5. 冬の定番♡今夜はおでん 八州屋(横浜市港北区)のおでん種 手頃な価格で20種類以上

    八州屋(横浜市港北区)

人気タグ