気になる
浮世絵師の作品で分かる表現方法の進化
浮世絵発展の歴史を知りたくない? 川崎浮世絵ギャラリーで「錦絵の誕生~師宣、春信から歌麿、写楽まで~」
- 川崎浮世絵ギャラリー(川崎市川崎区)

「錦絵の誕生~師宣、春信から歌麿、写楽まで~」が11日~3月21日、川崎浮世絵ギャラリーで開かれる。
江戸時代中期、鈴木春信により技法が確立し、流行した「錦絵」。多色摺(ず)りの木版画で、錦の織物のように美しいことから「錦絵」と呼ばれた。春信による錦絵の誕生と、その前後に活躍した菱川師宣、喜多川歌麿や東洲斎写楽などの浮世絵師に着目し、浮世絵発展の歴史をたどる。
午前11時~午後6時半。500円(高校生以下、障害者とその介護者1人無料)。川崎浮世絵ギャラリーはJR川崎駅徒歩3分。月曜休み。問い合わせは同ギャラリー、電話044(280)9511。
2023年2月9日公開 | 2023年2月9日神奈川新聞掲載
オススメ記事⇩
この記事に関連するタグ
シェア、または新聞を購入する
- LINE
- URLコピー
- 掲載日付の
新聞を買う
推しまとめ
かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!