とれたて
アスパラガス
教えて!緒方湊くん 野菜ソムリエプロに聞くおいしい野菜&フルーツの見分け方<アスパラガス編>

だいぶ暖かくなり、店頭にはグリーン、ホワイト、パープル(紫)のアスパラガスが並ぶ季節になりました。アスパラガスが日本に入ってきたのは江戸時代。本格的に栽培が始まったのは大正時代からといわれています。冬の間に養分を蓄えた根から、春から初夏にかけて芽が伸び、一度植えると15年ぐらい収穫できるともいわれています。
〈細いものと太いものの違い〉
アスパラガスを選ぶ時、細いものを選びますか? それとも太いものですか? 両者の繊維の数はほぼ変わりませんが、含まれている水分の量が大きく変わるので、太いものの方が柔らかく感じます。細いアスパラガスは、オイル漬け、おひたし、ポタージュなどに。太いアスパラガスは太さを生かしたグリルやサラダに向いています。
〈「グリーン」と「ホワイト」の違い〉
グリーンアスパラガスは日光に当て育てているため、光合成を行い緑色になりますが、ホワイトアスパラガスは日光に当てないよう遮光のハウスや、盛った土の中で育てます。光合成ができないことで、白く育つのです。つまり、育て方の違いで緑色と白色になります。パープルアスパラガスは、別品種になります。その他、ピンク色のアスパラガスもあります。
〈「オス」と「メス」がある?〉
アスパラガスには「オス」と「メス」があります。「オス」のアスパラガスは繁殖力が強く、収穫量も多いため、普段食べているアスパラガスのほとんどは「オス」です。見分け方は、穂先。キュッと締まっているものが「メス」で、隙間がありバラバラと膨らんでいるように見えるのが「オス」です。「メス」は「オス」に比べ数は少ないですが、栄養が多いため、甘みやうまみが凝縮しています。
アスパラガスのハカマ(茎についた三角形の部分)の形が正三角形のもの、二等辺三角形のものがあります。鮮度がよいアスパラガスのハカマの形はどちらでしょう?
A 正三角形
B 二等辺三角形

正解は、Aの正三角形です。
ハカマの形は時間が経つと、正三角形から二等辺三角形へと変化します。ハカマが茎にピタリとくっついている正三角形のものは、鮮度がよい証拠になります。また、ハカマとハカマの距離はアスパラガスの成長スピードを表しているため、距離が長いもの、ハカマの数が少ないものは、成長スピードが速いやわらかいアスパラガスになります。
〈保存する場合は、野菜室ではなく冷蔵室で立てて〉
アスパラガスの保存適温は3度なので、温度設定がより低い冷蔵室で保存しましょう。葉物野菜などと同様、乾燥しないように袋に入れるかラップで包み、立てた状態で保存します。コップや牛乳パックを切ったものなどに入れると保存しやすいです。
〈家庭菜園でアスパラガスが曲がる場合〉
降水量が多い場合、水やりが多い場合にアスパラガスが曲がってしまうことがあります。トマトのように雨よけをつけるか、水やりの頻度を減らすようにしてみて下さい。花が咲いた後に小さな丸い実が付くのがアスパラガスの「メス」です。
プロフィール:緒方 湊(おがた・みなと) 2008年3月生まれ。6歳で野菜づくりを始める。8歳で野菜ソムリエ、10歳で野菜ソムリエプロに合格(いずれも当時の最年少記録)。横浜DeNAベイスターズの大ファン。
2023年4月20日公開 | 2023年4月20日神奈川新聞掲載
オススメ記事⇩

〝湘南〟というと江ノ島や茅ケ崎辺りをイメージする方が多いと思いますが、どこからどこまでを湘南というのか、場所の概念は...

WBCも終わり、まもなくプロ野球が開幕ですね。 ではここで問題です。「ハマの豆苗」と呼ばれている横浜DeNAベイスタ...

セロリは一年中売り場にあるので旬が分かりにくいかもしれませんが、3~5月に流通量が増えます。爽やかな風味は、これから...
この記事に関連するタグ
シェア、または新聞を購入する
- LINE
- URLコピー
- 掲載日付の
新聞を買う
推しまとめ
かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!