かながわの「今」を楽しむ神奈川新聞の情報サイトイマカナ

  1. ホーム
  2. 気になる
  3. 「横浜能」、6月に70回目の公演 人間国宝・大坪喜美雄に聞く見どころ

気になる 能楽
「横浜能」、6月に70回目の公演 人間国宝・大坪喜美雄に聞く見どころ

  • 横浜能楽堂(横浜市西区)

シェア・新聞購入ボタン

毎日5千歩を目標に歩くという大坪喜美雄。「早朝、謡本を持って、ぶつぶつ言いながら歩いています」=横浜能楽堂
毎日5千歩を目標に歩くという大坪喜美雄。「早朝、謡本を持って、ぶつぶつ言いながら歩いています」=横浜能楽堂

 横浜市内の能楽愛好者団体である横浜能楽連盟が主体となり、1953年から約70年にわたって開催されてきた「横浜能」。6月18日に横浜能楽堂(同市西区)で70回の節目となる公演が開かれる。横浜にゆかりのある五流の能楽師が10年ぶりに一堂に会し、能や狂言、連吟、舞囃子(ばやし)、一調、仕舞とさまざまな上演形式を披露する。能「花筐(はながたみ)」に出演するシテ方宝生流、大坪喜美雄(75)=横浜市港南区=に見どころを聞いた。

 大坪が横浜能に初めて出演したのは、77年の「放下僧(ほうかそう)」。ただ、それ以前から雑用係として呼んでもらっていたという。96年に横浜能楽堂が完成するまでは、県立音楽堂や県立青少年センター、関内ホールなどで仮設の能舞台を作って行われていた。「世話役は大変だったと思います。当時は愛好者の熱気がすごかった」と振り返る。

 今回上演する「花筐」は「狂女物」と呼ばれる演目で、継体天皇と、かつての恋人・照日(てるひ)の前の伝説を題材にしている。天皇となって都へ去った恋人に贈られた花筐(花かご)と手紙を抱き、後を追って越前国を出た照日の前。紅葉狩りに出かけた天皇の一行と巡り合うが、恋しさのあまり狂女となった姿に誰も気付かない。従者に花かごと手紙を打ち落とされた照日の前は、天皇の前で舞い狂う。

 宝生流では「山姥(やまんば)」「歌占(うたうら)」と並び、「三クセ」と呼ぶ難曲。「謡も舞も特殊で難しいが、逆にいえばそれだけ面白い曲。狂い舞う場面には、舞の面白さがある」といい、この後(のち)シテの舞が見どころだ。

 継体天皇は、孫で小学6年生の子方・大坪海音(かいと)が舞う。「大人が舞うと生々しくなり過ぎるためではないか」。共演には「親子だと厳しさもあるかもしれませんが」と目を細める。


能「花筐」(提供・宝生流)
能「花筐」(提供・宝生流)

 昨年7月、国の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けた。「今までと同じではいけないな、と重荷を背負った気持ち。一つの流派で認定されるのが1人なので、自分でいいのか、と申し訳なさもある」と明かす。

 10代の頃は壁にぶつかって悩み、厳しい稽古もあって、何度もやめようと思ったという。「満足してはいけないが、一つの舞台が無事に終わると、出来不出来はともかく、ほっとし、達成感がある。その繰り返しでこれまでやってきた。もっとも、最近は後悔ばかり」と苦笑する。

 今、能を楽しむ客席には若い世代が増えているという。「古語の謡は難しいかもしれないが、ある程度のあらすじを知っていれば楽しめるのではないか。海外のオペラやミュージカルを見るのと同じです」

横浜能:他の演目は、連吟「高砂」(喜多流)、舞囃子「胡蝶(こちょう)」(金春流)、一調「女郎花(おみなめし)」(金剛流)、仕舞「小袖曽我」(観世流)、狂言「福の神」(和泉流)。午後2時開演。S席7千円ほか。問い合わせは横浜能楽堂、電話045(263)3055。

2023年5月21日公開 | 2023年5月19日神奈川新聞掲載

オススメ記事⇩


回顧2022神奈川の演劇界、2022年を振り返る 日本復帰50年 沖縄の演目相次ぐ
江之浦の海から着想 新作能「媽祖(まそ)」、小田原で上演へ

小田原三の丸ホール(小田原市)

伝統芸能人間国宝の能楽師2人が豪華競演 川崎・麻生市民館で5月3日

麻生市民館(川崎市麻生区)


この記事に関連するタグ

シェア、または新聞を購入する

推しまとめ

かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!

ニュースサイト「カナロコ」へ

アクセスランキング

  1. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 おはぎともなかと(厚木市)

    おはぎともなかと(厚木市)

  2. スラムダンク 「SLAM DUNK」デザインの雑貨販売 横浜赤レンガ倉庫に「イノウエバッジ店」限定オープン

    横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区)

  3. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 おはぎ専門店 ももすず(川崎市高津区)

    おはぎ専門店 ももすず(川崎市高津区)

  4. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 こゆるぎ茶屋(小田原市)

    こゆるぎ茶屋(小田原市)

  5. 戯曲 大恐慌背景に米国崩壊描いた群像劇 KAATで戯曲「アメリカの時計」15日から

    KAAT神奈川芸術劇場(横浜市中区)

人気タグ