かながわの「今」を楽しむ神奈川新聞の情報サイトイマカナ

  1. ホーム
  2. 推し
  3. 新江ノ島水族館大特集②

推し 水族館
新江ノ島水族館大特集②

  • 新江ノ島水族館(藤沢市)

シェア・新聞購入ボタン

 もうすぐ夏休み。今年も暑い夏がやってきます。冷房の効いた部屋もいいですが、海や川などの生き物がすいすいと泳ぐ水族館で涼を感じませんか? 今回は新江ノ島水族館の特集を2回に分けて紹介します。



クラゲファンタジーホール

 同館は、旧江の島水族館の開業以来約70年にわたり、クラゲの展示飼育や研究に力を注いでいる。1988年、世界で初めてクラゲ専用の展示館を開設。2021、22年には江の島近海で発見した新種を相次いで発表するなど、最先端を走り続けている。

 契機となったのは昭和天皇の来館。クラゲの研究者として知られ、葉山御用邸(葉山町)で静養された際に度々訪れたという。

 館内では現在、昭和天皇の研究に加え、「癒やし」「学び」とコンセプトが異なる二つのコーナーで、常時約50種のクラゲを紹介している。

 目玉は、癒やしの展示「クラゲファンタジーホール」。球体の水槽「クラゲプラネット~海月の惑星~」を中央に、大小13の水槽を壁面に配置し、世界最大のクラゲの一つ「パシフィックシーネットル」など約15種を展示している。青い光に包まれた幻想的な空間はクラゲの美しさを一層際立たせ、ソファに座り、時間を忘れて観賞する来館者が多いのもうなずける。


クリサオラ・プロカミア
クリサオラ・プロカミア

新種のオトヒメクラゲ
新種のオトヒメクラゲ

 さらに没入感を高めるのが、飼育員の考案した解説パネル。「優雅にたなびく この美しい触手になら、巻きつかれてみたいとさえ、ふと思えてしまいませんか?」(アカクラゲ)など、ポエム調の文章が添えられている。


その日に採集したクラゲを日替わりで展示している山本さん。江の島近海では年間60~70種が確認できるという
その日に採集したクラゲを日替わりで展示している山本さん。江の島近海では年間60~70種が確認できるという

 一方、学びの展示「クラゲサイエンス」では不思議な生態や給餌の様子などを紹介。その日に同館そばで採集したクラゲを、手書きのイラストとともに公開するコーナーも設けている。


学びの展示「クラゲサイエンス」。クラゲの一生を動画で学ぶこともできる
学びの展示「クラゲサイエンス」。クラゲの一生を動画で学ぶこともできる

 多い日には15種に上るといい、展示飼育部の山本岳さん(29)は「江の島近海は多くのクラゲが浮遊している。日替わりの展示を通して、クラゲの存在を身近に感じてもらえたら」と期待する。

▷クラゲファンタジーホール内で14日から、3Dプロジェクションマッピングを取り入れた映像で演出するショーを行う。

アカクラゲ



 アカクラゲやミズクラゲなど、近年学名が変更になったものも。「科学技術の進歩で遺伝子解析が可能になり、学名や分類が変わることも少なくない」と展示飼育部の足立文さん(57)。

フンボルトペンギンとコツメカワウソ


1月に生まれたフンボルトペンギンの子ども(中央)。手を動かすと追い掛けてくるなど、人に興味津々。名前はまだない
1月に生まれたフンボルトペンギンの子ども(中央)。手を動かすと追い掛けてくるなど、人に興味津々。名前はまだない

 フンボルトペンギンも、コツメカワウソも同館の人気者だ。老若男女が「かわいい」と口をそろえるフンボルトペンギン。27羽が仲良く暮らしている。



 プール右側の別室では、1月に生まれた子ペンギンが子育て経験豊富な「フク」と「マーチ」のペアとともに過ごす。体は大人と大差ないほど大きくなったが、模様は子どものまま。1年後、次の換羽期に大人と同じ羽毛になる。


コツメカワウソの「ヨモギ」(手前)と、奥の別室にいる「オモチ」。親子だがオス同士のため、展示スペースは分けられている
コツメカワウソの「ヨモギ」(手前)と、奥の別室にいる「オモチ」。親子だがオス同士のため、展示スペースは分けられている

 一方、コツメカワウソは、オスの親子「ヨモギ」と「オモチ」が愛らしい姿を披露している。寝ていることも少なくないが、起きている時は歩いたり、泳いだりと忙しい。


オモチ
オモチ

 2021年には、サンシャイン水族館から繁殖のためにメスの「モミジ」が仲間入り。最近は人前に出ることにも慣れてきたという。

イルカショー


プールで暮らすイルカに刺激を与えて知的好奇心を満たし、運動不足を解消するためにもショーは重要という。ショー以外の時間には遊ぶ姿や訓練の様子も見られる
プールで暮らすイルカに刺激を与えて知的好奇心を満たし、運動不足を解消するためにもショーは重要という。ショー以外の時間には遊ぶ姿や訓練の様子も見られる

 同館での楽しみと言えば、「イルカショー」もその一つ。ただ近年は内容が変わりつつある。

 12頭のイルカは、12人の飼育員、獣医師、愛玩動物看護師と暮らしている。最も気を配っているのがイルカたちの健康管理だ。同館は異常を早期に見つけるため、1986年に国内の動物園・水族館で初めて「ハズバンダリートレーニング」を導入した。


肛門に体温計を刺して検温する数分間、暴れることなく静止している。個体差はあるが、平熱は人間と同じ36~37度
肛門に体温計を刺して検温する数分間、暴れることなく静止している。個体差はあるが、平熱は人間と同じ36~37度

超音波検査時、獣医師が機器を当てやすい位置、角度をキープし続ける。メスは子宮を診て排卵サイクルを把握し、繁殖につなげている
超音波検査時、獣医師が機器を当てやすい位置、角度をキープし続ける。メスは子宮を診て排卵サイクルを把握し、繁殖につなげている

 採血時の針の痛みなど動物が不快と感じる刺激に慣れてもらい、安全な検査につなげるための訓練で、動きを指示する「ハンドサイン」も教えながら、イルカとの信頼関係を時間をかけて地道に、丁寧に築いていく。

 現在は、検温を毎朝、体重測定を週1回、採血や採尿、検便を月1回、全頭に行うほか、超音波検査なども実施している。



 ハズバンダリートレーニングの普及とともに、近年のショーは派手なジャンプだけで魅せるよりも、イルカをより身近に感じてもらえるよう飼育員は工夫を凝らしている。展示飼育部の羽田秀人さん(40)は「イルカたちにとって、最も良い環境を作りたい」と意気込む。





 正面に相模湾、右に富士山、左に江の島を望む湘南エリアを代表する立地に建つ。1954年開業の旧江の島水族館を引き継ぎ、2004年に開業。「相模湾と太平洋」と「生物」をテーマに遊びながら学ぶことができる「エデュテインメント型」で、「えのすい」の名で親しまれている。

新江ノ島水族館:藤沢市片瀬海岸2の19の1。小田急線片瀬江ノ島駅徒歩3分。午前9時~午後5時(最終入場は同4時)。入館料は一般2500円ほか。曜日や月によって開館・閉館時間が異なるため、[HP]で要確認。電話0466(29)9960。

2023年7月8日公開 | 2023年7月8日神奈川新聞掲載

オススメ記事⇩


水族館新江ノ島水族館大特集①

もうすぐ夏休み。今年も暑い夏がやってきます。冷房の効いた部屋もいいですが、海や川などの生き物がすいすいと泳ぐ水族館で...

新江ノ島水族館(藤沢市)


この記事に関連するタグ

シェア、または新聞を購入する

推しまとめ

かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!

ニュースサイト「カナロコ」へ

アクセスランキング

  1. イベント 好評につきイベント規模拡大 横浜おいも万博2023

  2. 横浜・野毛に横浜ドリームランドがオープン 人気飲食店の8店舗集結

    横浜ドリームランド(横浜市中区)

  3. ヴェルニー公園に開店したイタリアンレストラン アマルフィイ マリナブルー

    アマルフィイ マリナブルー(横須賀市)

  4. さっぱり♪ こだわりの石鹸 森石鹸(茅ケ崎市)

    森石鹸(茅ケ崎市)

  5. 冬の定番♡今夜はおでん 八州屋(横浜市港北区)のおでん種 手頃な価格で20種類以上

    八州屋(横浜市港北区)

人気タグ