とれたて
レタス
教えて!緒方湊くん 野菜ソムリエプロに聞くおいしい野菜&フルーツの見分け方<レタス編>

レタスはキャベツの仲間だと思われがちですが、キャベツは白菜と同じアブラナ科、レタスはゴボウと同じキク科になります。日本には、中国を経由して伝わりましたが、私たちが一般的に食べている丸い形の玉レタスのようには結球しておらず、下の方から掻(か)きとりながら食べる「掻きチシャ」というものでした。茎を切ると出てくる白い液体が乳に似ていることから「チチクサ(乳草)」と呼ばれ、その後、「チサ」や「チシャ」に変化したと言われています。丸い形の玉レタスは幕末に日本に伝わり、明治時代になって本格的に栽培され始めました。
レタスだけを使ったサラダを何と言う?
A ベビーサラダ
B ハネムーンサラダ
正解は、Bのハネムーンサラダです。レタスだけを英語にすると「lettuce only」や「lettuce alone」となりますが、これが「let us only」や「let us alone」(意味=私たちだけにして)と発音が似ているため、「ハネムーンサラダ」と言うそうです。
<レタスの種類>
大きく分けると4つのタイプに分かれます。▷一般的な、丸い形をした玉レタス▷ロメインレタスのように葉が巻かずに立っている立ちレタス▷サニーレタスのような、非結球タイプの葉レタス▷茎から葉を掻き取って食べるサンチュのような茎レタス―があります。
<選び方>
重いものの方がお得な感じがしますが、軽いものの方がお薦めです。重すぎるものや、葉がぎっしりと詰まっているものは、葉が硬く苦みが出ていたり、育ち過ぎている場合があります。葉にパリパリ感があり、みずみずしく、切り口が白いものを選びましょう。時間が経ったものは切り口が茶色く変色しています。切り口は、10円玉くらいの大きさがベストです。
<保存方法>
切り口に湿らせたキッチンペーパーを当てて、ビニール袋に入れるか、ラップに包んで冷蔵庫に保存します。鮮度が落ちると苦みが強くなるので、なるべく早く使い切りましょう。
<栄養>
全体の約95%が水分ですが、ビタミン、ミネラル、食物繊維などがバランスよく含まれています。生でサラダとして食べるもの良いですが、加熱してカサを減らすとたくさん食べることができ、加熱の際に油を使用することで、カロテンやビタミンEの吸収率が上がります。
<包丁で切らないで!>
レタスを包丁で切ると、ポリフェノールが鉄と反応して酸化が進み、茶色く変色してしまいます。レタスを切る際は、できるだけ手でちぎるのがお勧めです。包丁を使う場合は、切ってすぐに水にさらすか、レモン汁を振りかけると変色しにくくなります。
<鎮静効果あり>
茎を切ると出てくる白い液体は「ラクチュコピクリン」というポリフェノールの一種。鎮静作用、睡眠作用のある苦味物質です。この苦みで虫に食べられないよう身を守っています。
プロフィール:緒方 湊(おがた・みなと) 2008年3月生まれ。6歳で野菜づくりを始める。8歳で野菜ソムリエ、10歳で野菜ソムリエプロに合格(いずれも当時の最年少記録)。横浜DeNAベイスターズの大ファン。
2023年10月20日公開 | 2023年10月20日神奈川新聞掲載
オススメ記事⇩

「カブ」というと、白くて5~10センチぐらいの大きさをイメージすることが多いのではないでしょうか。しかし、大きさでは...

「冬至かぼちゃ」と言われるように、カボチャは冬至の日に食べる風習があるため冬に収穫される野菜と思われることもあります...

「ブドウ」と聞くと、山梨、長野、岡山県のイメージが強いと思います。しかし、神奈川県には「かながわブランド」にも登録さ...
この記事に関連するタグ
シェア、または新聞を購入する
- LINE
- URLコピー
- 掲載日付の
新聞を買う
推しまとめ
かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!