テーマ特集
エコを考えよう①
【薗部産業】長く愛用できる仁取皿を製造
- 薗部産業(小田原市)
- 2020年2月15日 神奈川新聞掲載
地球温暖化防止のための「京都議定書」が2005年2月16日に発効したことにちなみ、毎月16日は「エコの日」とされています。改めて、エコやリサイクルについて考えてみませんか。(1/6)

【薗部産業】欠けた椀は小物入れやペットの器に。割れた木材は燃やして炭に
「伝統は変化するもの」と話すのは、薗部弘太郎さん(30)。先代の努力を無駄にしないため、努力をし続けるという意味だ。
1946年、先々代が木工材料屋として創業。先代が製品を作り始めた70~80年代、大量生産する中で技術を磨いた。薗部さんの父が社長を務める現在は、高品質でデザインも優れた商品を製造している。
グッドデザイン賞を受賞した「仁取(にとり)皿」は、小田原の伝統工芸品「仁取盆」を基に作られた。シンプルさと機能性を追求したデザインにより、長く愛用できるのが魅力だ。

同市内小学校給食の木椀(もくわん)も手掛ける。地元の伝統工芸を子どもたちに知ってもらうのが目的だ。「木づかいプロジェクト」と名付けた授業も展開し、箸の作り方を教える。薗部さんは「身近に森を感じ、環境についても考えてもらいたい」と話す。

使い古して欠けた椀は小物入れやペットの器として使用可能。作業場で出た割れた木材は燃やして炭にするなどし、現在、木のごみは一切出していない。

薗部産業
住所 | 小田原市桑原867の8 |
---|---|
電話 | 0465(37)5535 |
備考欄 | イベント情報はインスタグラム |
[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
この記事の関連まとめ
この記事に関連するタグ
シェア、または新聞を購入する
- LINE
- URLコピー
- 掲載日付の
新聞を買う
テーマ特集まとめ
かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!