かながわの「今」を楽しむ神奈川新聞の情報サイトイマカナ

  1. ホーム
  2. とれたて
  3. 「ルバーブ」レモンのようなジューシーな酸味 川崎の農家、三田さん栽培

とれたて ルバーブ 猫ひた動画配信アリ
「ルバーブ」レモンのようなジューシーな酸味 川崎の農家、三田さん栽培

  • 2021年5月27日 神奈川新聞掲載

シェア・新聞購入ボタン


 小田急線新百合ケ丘駅から少し歩くと、のどかな緑の景色が広がる。この地で農家の両親とともに、三田貴子さん(60)が約200アールの畑で年間約50種の野菜や果物を栽培している。今、収穫期を迎えているのがルバーブだ。

【関連記事】ICHIKAWA TOMATO FARM(川崎市麻生区)のトマト 父の味求め、栽培に奮闘

 ルバーブはタデ科ダイオウ属の多年草。和名はショクヨウダイオウ(食用大黄)で、漢方で使われる「ダイオウ」の一種。野菜として食べるのは茎のような「葉柄(ようへい)」の部分のみで、大きな葉には有毒のシュウ酸が含まれる。葉柄はレモンのようなジューシーな酸味があり、加熱するとすぐに溶けるので加工しやすく、ジャムやコンポート、パイのフィリングなどスイーツに使われることが多い。食物繊維のほか、ビタミンCやカリウム、カルシウム、葉酸などを多く含み、美容と健康に良さそうだ。



 三田さんの畑では20年ほど前、近隣の飲食店のシェフに頼まれたのをきっかけにルバーブを栽培。10株からスタートし、現在は200株以上を育てている。冷涼地での栽培に適するため、周囲に栽培している人も少なく、栽培が盛んな長野県富士見町のルバーブ農園に勉強に行ったり、畑のさまざまな場所で栽培したりと試行錯誤を繰り返した。

 ルバーブは一度植えると数年は収穫できるが、真夏に気温が上がると葉や葉柄が溶けることがある。その場合は、春に定植して収穫は翌年から。葉柄は水分が多く、太くなり過ぎるとヒビが入ってしまうためタイミングを見極め、収穫は8月上旬まで続く。



 三田さんのルバーブは緑色のものと、根元が鮮やかな赤いものがある。「寒暖差が大きいと赤くなる。『見かけは赤、味は青』といわれ、緑の方が味が良いみたい」と話す。今年は気候のせいか短めのものが多いが、その味と品質で人気が高く、高津区の農家・柏木知壽子さんがジャムに加工して販売している。

おすすめ品

◇ルバーブ 500グラム400円(麻生店のみ)

◇ルバーブジャム 1瓶 145グラム480円

ここで買える


JAセレサ川崎大型農産物直売所「セレサモス」麻生店

住所 川崎市麻生区黒川172
アクセス 小田急線黒川駅徒歩6分
電話 044(989)5311
営業時間 午前9時半~午後3時
定休日 水曜休み
備考欄 駐車場あり

[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。


JAセレサ川崎大型農産物直売所「セレサモス」宮前店

住所 川崎市宮前区宮崎2の1の4
アクセス 東急田園都市線宮崎台駅徒歩6分
電話 044(853)5011
営業時間 午前9時半~午後3時
定休日 水曜休み
備考欄 駐車場あり

[おことわり]この情報は新聞掲載日時点での情報です。掲載日以降、内容に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。

※魚介類や野菜など生鮮食料品の価格・種類は、水揚げ量や収穫量、天候などの影響で変動します。

tvkの人気情報番組「猫のひたいほどワイド」では清川村のルバーブの収穫をリポート!

見逃し配信はコチラから↓



この記事に関連するタグ

シェア、または新聞を購入する

推しまとめ

かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!

ニュースサイト「カナロコ」へ

アクセスランキング

  1. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 おはぎともなかと(厚木市)

    おはぎともなかと(厚木市)

  2. スラムダンク 「SLAM DUNK」デザインの雑貨販売 横浜赤レンガ倉庫に「イノウエバッジ店」限定オープン

    横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区)

  3. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 おはぎ専門店 ももすず(川崎市高津区)

    おはぎ専門店 ももすず(川崎市高津区)

  4. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 こゆるぎ茶屋(小田原市)

    こゆるぎ茶屋(小田原市)

  5. 戯曲 大恐慌背景に米国崩壊描いた群像劇 KAATで戯曲「アメリカの時計」15日から

    KAAT神奈川芸術劇場(横浜市中区)

人気タグ