かながわの「今」を楽しむ神奈川新聞の情報サイトイマカナ

  1. ホーム
  2. 気になる
  3. グラミー受賞で注目の和楽器 横須賀で30日に尺八と箏の演奏会

気になる 演奏会
グラミー受賞で注目の和楽器 横須賀で30日に尺八と箏の演奏会

  • 横須賀芸術劇場(横須賀市)

シェア・新聞購入ボタン

グラミー賞は「参加しただけと思っていたけど、みんなからおめでとうと言われる。周りの人もハッピーにする賞ですね」と話す丸田美紀=神奈川新聞社
グラミー賞は「参加しただけと思っていたけど、みんなからおめでとうと言われる。周りの人もハッピーにする賞ですね」と話す丸田美紀=神奈川新聞社

 古典から現代まで、邦楽の魅力がたっぷり詰まった演奏会「春に愉(たの)しむ邦楽の調べ~尺八と箏(そう)が描く『和の情景』」が30日、横須賀市の横須賀芸術劇場で開かれる。伝統音楽の枠にとらわれずに活躍する箏曲演奏家の丸田美紀と、尺八奏者の藤原道山を中心に魅力にあふれた演目が並ぶ。丸田は「若い力を取り入れながら、古典から現代へ向かう感じになった。私自身もすごく楽しみ」と話す。

 公演では、箏曲家の沢井忠夫が作曲し、迫力ある箏のアンサンブルが楽しめる「独奏17弦と箏群のための『焔(ほむら)』」を、尺八が参加する編曲版で届ける。箏の群奏は、若手箏曲家LEOの師でもあるカーティス・パターソンが指導する横浜インターナショナルスクールの箏アンサンブルが担う。

 「授業として箏に取り組んでいるので、力がある。県内でも学校の部活で琴を弾く人はたくさんいるが、そのまま続けていけるかどうか。ただ、最近は若い演奏家が増えた」という。

 藤原は丸田との二重奏に加え、尺八で「アメイジング・グレイス」を独奏する。

 今年、東京芸大大学院を修了したばかりの若手演奏家・森梓紗とは、肥後一郎作曲の「二重箏曲」を奏でる。「現代曲だが、手(奏法)は箏の古典テクニック。古典の手を大事にしつつ、リズムや遊びがある」という。

 今、世界的にも和楽器に注目が集まっている。今年2月、箏や尺八、しの笛といった和楽器と米ポップミュージックを融合させた作編曲家・宅見将典のアルバム「SAKURA」が、米音楽界最高の栄誉となるグラミー賞で最優秀グローバル・ミュージック・アルバム賞を受賞した。

 丸田は箏で参加し、艶やかな音色で時には楽曲をリードし、時にはさりげなく全体を支えるなど巧みな演奏で聴かせた。

 「あれだけ和楽器が使われたアルバムが評価されたのは、とても意味のあること。逆輸入的な見方がされて、いい形で和楽器に光が当たるのでは」と期待を寄せた丸田。今公演についても「新しいものへ向かっていくような構成を楽しんでほしい」と笑顔を見せた。

 午後2時開演。全席指定でS席3千円、A席2千円。問い合わせは同劇場、電話046(823)9999。

2023年4月6日公開 | 2023年4月3日神奈川新聞掲載

オススメ記事⇩


歌舞伎十三代目市川團十郎白猿 小田原三の丸ホールで襲名披露公演
リサイタル「心に、ろうそくの炎のような温かさを」 ピアニスト・牛田智大、横須賀でリサイタル

横須賀芸術劇場(横須賀市)

4月4日は「あんぱんの日」幸せぎっしり ぱんプキン(横須賀市)の「どぶ板あんぱん」

この記事に関連するタグ

シェア、または新聞を購入する

推しまとめ

かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!

ニュースサイト「カナロコ」へ

アクセスランキング

  1. ライブ TUBEがハマスタで野外ライブ 3万4千人が熱狂

    横浜スタジアム(横浜市中区)

  2. クレープ クレープが名物のカフェオープン◇2416MARKET(横浜市西区)

    2416MARKET(横浜市西区)

  3. 秋祭り 地域店舗と館内店舗が出店する縁日開催 ラゾーナ秋祭り

    ラゾーナ川崎プラザ(川崎市幸区)

  4. スラムダンク 「SLAM DUNK」デザインの雑貨販売 横浜赤レンガ倉庫に「イノウエバッジ店」限定オープン

    横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区)

  5. 上生菓子、和菓子 かわいらし過ぎて食べられない 和菓子處吉祥庵の上生菓子

    和菓子處吉祥庵(寒川町)

人気タグ