かながわの「今」を楽しむ神奈川新聞の情報サイトイマカナ

  1. ホーム
  2. とれたて
  3. 教えて!緒方湊くん 野菜ソムリエプロに聞くおいしい野菜&フルーツの見分け方<メロン>

とれたて メロン
教えて!緒方湊くん 野菜ソムリエプロに聞くおいしい野菜&フルーツの見分け方<メロン>


 メロンというと茨城や熊本、北海道のイメージが強いですが、神奈川県でも三浦半島や湘南地域で栽培されています。

 国の農事試験場だった新宿御苑では、1893(明治26)年ごろに加湿温室が建設され、メロンの温室栽培が始まりました。そしてその後、大正時代には静岡県でマスクメロンの温室栽培が始まりました。

 マスクメロンの誕生に大きく関わったのは、施設栽培の創始者、福羽逸人(ふくばはやと)博士です。福羽博士は、1902(明治35)年に国産苺第一号の「福羽苺」を作出しました。

 〈プリンスメロン登場〉当時マスクメロンは高級で、庶民にとっては高嶺の花。そこで、登場するのが「プリンスメロン」です。サカタのタネ(横浜市都筑区)が開発した網目のないノーネットメロンの品種で、値段もお手頃。大ヒットし、一時はメロン生産の7割を占めるほどの人気でした。プリンスメロンの登場で、品種改良が盛んになり、品種開発のきっかけとなりました。

 私たちが「マスクメロン」と呼んでいるのは、正確には〝アールスメロン〟という品種のメロンです。「マスク」とはどのような意味でしょう?

A 果実が大きくなった時、重みで落下しないようにマスクで支えているから

B 香りがよく、ムスクの香りに似ているから

 正解はB。

 マスクメロンは、ムスク(オスのジャコウジカのおなかからの分泌物の匂い)の香りに似ているからです。海外から日本へ持ち込まれた際に「ムスクメロン」が「マスクメロン」になりました。

 小ぶりなネット系メロンで人気の「アンデスメロン」。原産国はどこでしょう?

A 日本

B ペルー

 正解はAです。

 南米のアンデス山脈をイメージしますが、これも同社が開発した品種。病気に強く栽培しやすいことから、作って安心、売って安心、買って安心ということで、「安心ですメロン」という名前にする予定でしたが、これを略して「アンデスメロン」となりました。

 〈家庭菜園でも〉一般的なメロンより小ぶりな食べきりサイズで、「家庭菜園でも作れる」「高級感ある外観」「本格的なおいしさ」といった条件をクリアした家庭菜園向けネットメロンが「ころたん」です。1千通りの交配をして、約10年の歳月を掛けて同社が開発しました。僕も栽培しましたが、苗1株から、800グラム~1千グラムのものが6玉収穫できました。果肉は緑色で果皮は完熟すると黄色になり、皮の際ギリギリまで食べることができました。糖度が16.5度あるにもかかわらず、くどくない甘さで後味すっきりでした。

 〈夏バテにメロン〉メロンの果肉にはカリウムが多く、体内の余分なナトリウムを排出し、水分バランスを整えてくれます。またメロンの甘みは果糖、ショ糖、ブドウ糖などで構成され、体内に吸収されやすく、すぐにエネルギーに変わるので、夏バテ回復にお薦めです。

プロフィール:緒方 湊(おがた・みなと) 2008年3月生まれ。6歳で野菜づくりを始める。8歳で野菜ソムリエ、10歳で野菜ソムリエプロに合格(いずれも当時の最年少記録)。横浜DeNAベイスターズの大ファン。

2023年6月1日公開 | 2023年6月1日神奈川新聞掲載

オススメ記事⇩


教えて!緒方湊くん 野菜ソムリエプロに聞くおいしい野菜&フルーツの見分け方<梅>

「梅」というと、梅干し、小田原などをイメージする方が多いかと思います。梅干しは、おにぎりの具材で定番ですが、梅は野菜...

家庭菜園教えて!緒方湊くん 野菜ソムリエプロに聞くおいしい野菜&フルーツの見分け方<家庭菜園>

好きな野菜を好きな時に収穫し、すぐに食べることができる家庭菜園。ホームセンターなどでは、専用のコーナーがにぎわってい...

アスパラガス教えて!緒方湊くん 野菜ソムリエプロに聞くおいしい野菜&フルーツの見分け方<アスパラガス編>

だいぶ暖かくなり、店頭にはグリーン、ホワイト、パープル(紫)のアスパラガスが並ぶ季節になりました。アスパラガスが日本...


この記事に関連するタグ

シェア、または新聞を購入する

推しまとめ

かながわの地域ニュースなら
「カナロコ」

「神奈川」の事件・事故、話題、高校野球をはじめとするスポーツなど幅広いローカルニュースを読むなら、地元新聞が運営するニュースサイト「カナロコ」がおすすめ。電子新聞が読めたり、便利なメルマガが届く有料会員もあります!

ニュースサイト「カナロコ」へ

アクセスランキング

  1. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 おはぎともなかと(厚木市)

    おはぎともなかと(厚木市)

  2. スラムダンク 「SLAM DUNK」デザインの雑貨販売 横浜赤レンガ倉庫に「イノウエバッジ店」限定オープン

    横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区)

  3. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 おはぎ専門店 ももすず(川崎市高津区)

    おはぎ専門店 ももすず(川崎市高津区)

  4. 和菓子 奥深き「おはぎ」の世界 こゆるぎ茶屋(小田原市)

    こゆるぎ茶屋(小田原市)

  5. 戯曲 大恐慌背景に米国崩壊描いた群像劇 KAATで戯曲「アメリカの時計」15日から

    KAAT神奈川芸術劇場(横浜市中区)

人気タグ